民族文化生物学研究会

English
スライド1

「民族文化生物学研究会」は、各地域の文化と生物資源の多様な関係を発信します。 文化は衣食住や習俗、歴史を含み、生物資源は動植物や菌類など多岐にわたります。 私たちは、地域文化の多様性を明らかにし、生物資源の新たな活用と共生のあり方を探ります。

第3回講演会のご案内

🗓 日時: 2025年5月24日(土) 13:00〜16:30

📍 会場: 近畿大学東大阪キャンパス A館101号室

講演申込み

資格: どなたでも可

講演情報: 演者氏名,ご所属(任意),演題,講演希望時間(15〜30分間,任意)をお知らせください。

記事一覧

きのこ食習慣の二型性: 照葉樹林帯(乾燥保存)とブナ帯(塩漬け)
ライフスタイルが変える植物利用の文化と景観-祈りの島、バリ島の暮らしより-
本草綱目における可食「生食、煮食、蒸食、羹」記載植物のリスト
日本中世における山林用益と築城

記事投稿

以下より投稿フォーマットをダウンロードし、内容を記載の上、メールアドレスへ添付して送付してください。

送付先アドレス: k4i4t1a1@scitec-pro.jp